新卒採用情報
JA高崎ハム株式会社 2020年求人要項
名称 | JA高崎ハム株式会社 |
---|---|
ロゴマーク | ![]() |
代表者 | 代表取締役社長 斎藤 輝也 |
所在地 | 〒370-0024 群馬県高崎市八幡原町722番地5 |
電話番号 | 027-346-8870 |
FAX番号 | 027-346-8879 |
URL | https://www.takasakiham.com/ |
soumu_1@takasaki-ham.co.jp | |
事業内容 | 食肉加工品の製造・販売 |
設立年月日 | 平成17年11月4日 |
出資金 | 1億円(2019年4月1日現在) |
出資構成 | 全国農業協同組合連合会(全農)54%、JA全農ミートフーズ株式会社46% |
取引銀行 | 農林中央金庫、他 |
社員数 | 362名[男性255名 女性107名](平成30年4月1日現在) |
関連企業 | 全農グループ各社 |
売上高 | 170億円(平成29年度実績) |
主な取引先 | 東日本エリアのスーパー、百貨店、食肉店、食料品店、高速道路関連施設(SA・PA)、その他 |
主な販売品 | 加工品:ハム・ソーセージ・ベーコン・ウインナー・冷凍食品等
生 肉:牛肉・豚肉・鶏肉 |
工場施設 | 熟成ハム類・熟成ベーコン類・熟成ソーセージ類の商品について特定JAS認定工場
総合衛生管理製造過程(HACCP)の承認工場 |
工場敷地面積 | 33,000㎡(10,000坪) |
工場生産能力 | 年産8,000トン |
事業所 | 営業拠点(10ヶ所) |
募集内容
応募資格 | 2020年3月卒業予定者(大学) |
---|---|
応募方法 | 自由応募 |
募集職種 | 総合職(営業・製造・管理・開発・品質保証など) |
採用人数 | 10名 |
勤 務 地 | 本社、工場(群馬県高崎市)又は各営業所(東日本エリア) |
勤務時間 | 8:20~17:20 |
休 日 | 当社カレンダーによる年間休日113日(2019年度予定) |
休 暇 | 年末年始休暇、夏期休暇、年次有給休暇、特別休暇 |
給 与 | 採用時(2019年度予定) 初任給187,000円(一部手当含む) |
諸 手 当 | 通勤手当、家族手当、その他(規定による) |
昇 給 | 年1回(4月) |
賞 与 | 年2回(7月・12月) |
福利厚生 | 各種社会保険、退職金制度、慶弔見舞金制度、育児休業制度、介護休業制度 |
応募方法
会社訪問 | 随時受付中
お電話または当社HP「採用情報」の「採用情報に関するお問い合わせフォーム」にてお申し込みください。 あらためて会社訪問日時をご連絡させていただきます。 |
---|---|
提出書類 | 履歴書、卒業見込証明書
※会社訪問時にご提出いただいても結構です。 |
選考方法 | 2019年6月上旬予定 第1次/面接試験・適性試験
2019年6月中旬予定 第2次/役員面接試験 |
選考結果 | 内定決定後、ご本人宛て直接通知いたします。 |
内定者の研修計画
2019年 | 10月1日 内定式 |
---|---|
2019年 | 11月~翌年1月 通信教育での基礎知識講座受講 |
2020年 | 3月中旬 JA群馬グループ全体新採用職員研修3泊4日(社会人の基本マナー研修等) |
2020年 | 4月1日 入社式 |
2020年 | 4月 全農グループ新採用職員研修1泊2日(東京) |
2020年 | 4月 全農畜産販売子会社新採用職員研修2泊3日(筑波) |
2020年 | 4月 社内教育研修(諸規定・ルール研修、各職場体験実習等) |
2020年 | 5月上旬 仮配属 |
2020年 | 7月1日 本配属(辞令交付) |
お問合せ先
〒370-0024 群馬県高崎市八幡原町722-5
企画管理部 総合課 採用担当
TEL 027-346-8870 FAX 027-346-8879
E-mail:soumu_1@takasaki-ham.co.jp
企画管理部 総合課 採用担当
TEL 027-346-8870 FAX 027-346-8879
E-mail:soumu_1@takasaki-ham.co.jp
JA高崎ハムの概要
私どもJA高崎ハムは、全国農業協同組合連合会(全農)とJA全農ミートフーズ株式会社の出資(100%)を受ける全農子会社です。全農グループの一員として国内畜産の維持・発展に貢献し、安全・安心で高品質な商品やサービスを提供し、消費者、取引先、生産者、地域社会の皆様に末長く愛される企業を目指しております。おかげさまで、このような姿勢は広く理解され、皆様の食生活の向上・改善に大いに貢献しているものと自負しております。
今後も、個性化や健康志向など、時代のニーズをとらえながら、心のかよいあう食文化を目指して、よりよい製品づくりのために努力を重ねてまいります。